top of page

「疲れが取れない」3大要因

「なんか疲れている気がする…」「なんかスッキリしない」という違和感を「勘違いかしら…」「このくらい大丈夫」と終わらせないことをオススメします。


それは身体の内面からでた感覚”だからです。

「何となく良い」「何となく嫌い」という感覚を仕事や人間関係の判断、物を買ったり選んだりされるときは重要視する方が多いかなと思いますが、身体のこと・健康のことになると後回しにされたり、頑張り続けたりされる方が多いと思います。


この何となくの身体の違和感は不定愁訴とも言われます。

身体的な不調や精神的な不調など、さまざまな症状を訴え、検査をしても原因となる病気が見つからない状態を指す医療用語

症状としては、頭が重い・食欲不振・体がだるい・眠れないなど様々です。


この違和感をケアをせずに過ごし続けていると、イライラが強くなったり、やる気が起きなくなったり、感情のコントロールが分からなくなり心の健康を崩しかねません。


ただ病気が隠れていることもありますので「これくらい大丈夫!」と毎日を頑張りすぎずに早めに病院に行くのも大事と思います。現実をきちんと把握することで、安心を得たり、改善策を練ったりすることが出来ます。不安や心配という敵と戦い続けずに現代医療を使うのも対策の一つです。



「何となく疲れている」不定愁訴の原因となる「乱れの三大要因」


①過度なストレスによる自律神経の乱れ

人間関係・仕事・家庭・家事育児などをとおして、疲労の蓄積・考え過ぎてしまう・頑張りすぎてしまう・完璧主義・行動を止めたりリラックスしたりするのが苦手などの行動や思考が慢性的なストレスを招いて自律神経が乱れてしまう


②ホルモンバランスの乱れ

更年期・生理前後・妊娠初期~出産後


③生活習慣の乱れ

睡眠不足・不規則な食事・質の悪いお食事・運動不足・室内環境の低下

→不規則な食事とは、朝ご飯抜き・夜遅いご飯・ドカ食い・食べたり食べなかったり等

→質の悪いお食事とは、揚げ物やお肉中心・カップ麺・パン類がメイン・お菓子多い等

→室内環境の低下とは、掃除が出来ていない・換気していない・布団の上で全てが行われる等


思い当たるものはありましたでしょうか。


📍「疲れが取れない」対策


①運動をする

すべてに最も効果的なのは「運動」です。運動は心身の健康に様々な良い効果があります。まずは歩く頻度を増やすことがおすすめです。今まではバスを使っていたり、電車に乗っていたり、車だったりしたところを歩くという選択に変える!それだけで心身の健康に良い効果が期待出来ます。今日にでも明日にでも取り入れてみてください^^


〇ウォーキングの効果は科学的にも様々な効果が示されています。

・とくに乳がんや結腸がん、子宮体がんに対して発症リスクの減少

・心血管系疾患の発症リスクの減少

・疲労感や運動中に感じる不快感の減少

・脂肪量の減少

・高血圧の改善


〇さらに運動・トレーニングは脳の健康状態にも良い影響があります。

・記憶能力の保持、注意力・思考能力および情報処理能力の向上(認知機能の低下を予防)

・精神的ストレス、不安感やモヤモヤの緩和、うつ病の改善、自尊心の向上


参考文献:科学的エビデンスにもとづく100歳まで健康に生きるための25のメソッド 第12章有酸素性運動による有益な効果


②思考や気持ちを整える瞑想(マインドフルネス)をする

マインドフルネスとは「意識して、集中し、気づくこと」を意味しています。

瞑想の目的は、自分の感覚や思考にフィルターをかけないようにし、物事に対して「良いもの」「悪いもの」と判断、分別しないようにすることです。それは、未来への不安や恐れを取り払い、過去に囚われることなく、その瞬間「今」に意識を向けて行動出来ることを指しています。


目を閉じ呼吸を整え頭の中をからっぽにし…という瞑想のイメージがあると思いますが、なぜ瞑想をするのかという根本的な視点を忘れずに、日々の生活のなかで瞑想的思考を取り入れてみてください。


③ホルモンバランスを整える

ホルモン分泌が変化することでの怠さやイライラなど身体への症状を感じます。ホルモンの分泌量を調整することは出来ませんが、生活習慣のなかで整える工夫をすることは出来ます。苦手だなぁ。面倒だなぁ。と思うことこそ変えることで全てのサイクルが整ってくる傾向があるなと思います。どんな小さな一歩でも踏み出してみてください。


  • 睡眠をしっかり取る

  • 朝陽を浴びる

  • 時間にゆとりをもつ

  • 身体を温める食材、服装、生活をする

  • 運動をする

  • 三大栄養素・ビタミン・ミネラルのバランスの良いお食事


ちょっと変えるだけがいいんです。完璧にやろう、全部やろう、と思わずにこんな些細な事を変えてみて、ぜひ身近な人にシェアしてみてください。



これから先も健康で美しく在るためには下半身の筋肉を鍛えることや骨や筋肉量を維持することも必須です。YouTubeやオンラインレッスン、スタジオレッスンなどの筋力トレーニングを取り入れていただくことを推奨いたします。そして「結果が出ない…」「体が変わらない…」「続かない…」「腰や膝が痛いかも…」というふうに感じられたらサロンの扉を叩いてみてください^^

Comentarios


Los comentarios se han desactivado.
bottom of page